「山﨑博昭プロジェクト」の歩み(代島治彦監督監修)

「10.8山﨑博昭プロジェクト」の歩みを小林監督がまとめて映像にしてくれています。

小生も、『奔』(2020年廃刊)紙上にて、何度かプロジェクトの関西集会を取材し特集を組みました。

2019年12年31日発行 4号 マーク・ラッド氏(1968年コロンビア大学闘争リーダー)

              来日記念の紹介と顔写真表紙

2020年7年31日    5号 特集70年元高校全共闘2・11シンポジュウム

              「半世紀後の結集」

2020年12月31日   6号 1960年特集

             代島治彦監督「こみが死んだあとで」上映会と

             トークの会

             拙著「きみが死んだあとでー政治主義を超えて

             いく文学の眼」

             内海幸彦著「山本義隆『私の1960年代』再読ーコロナ

             パンデミックで甦生する全共闘の思想と

             歴史修正主義

 

ではゆっくりご覧ください。

そして、本年一年間の閲読に御礼申し上げて、皆さまのよいお年を迎えられます

ように願っています!!


www.youtube.com

柄谷行人が何やら賞をもらったとか、慶賀の至りです!!

柄谷行人がバーグルエン賞を受賞したようだ。
聞きなれない賞だが、最近できたアメリカ人が設立した賞らしい。
アメリカにもマルキストに賞を与えようなどとする好事家がいることに少し感動した。
柄谷はブントの理論家として記憶しているので、党派嫌いな私はあまり読む気がしなくて、文芸批評を少し読んだ程度だ。
近年、「世界史の構造」を読んで、成長ぶりに驚いて、先月でた「力と交換様式」を積んである。
確かに、マルキストとしてのマルクス的正当性を世界の先端で深化していると評価してもいいのではないのだろうか。
やはり文学をやってきただけに、存在論的な構造がただの哲学書とはいえない世界性を獲得しているように思う。多分それゆえに、外国人が読んでもマルキストの印象を与えなかったのかもしれない。
それにしても賞金100万ドル(1億3000万円)とはすごい。
81にもなってそんな大金もらってどうするんだろう、などとつまらぬ詮索をするのは、野暮というものか。
なお、一言苦言をていすれば、意味もなく吉本隆明を批判し始めて、吉本は怒って袂を分かった。
柄谷はアメリカに留学して何かを獲得したと奢ったのではないか。留学できるご身分はありがたい話だ。
吉本のように、在野にあって、文献コピーをとるにも順番の列に並び金を払わなければならない「身分」の、もと同士ともいうべき相手には、もう少し対応の仕方もあったのではないか、と残念に思う。
吉本を批判し倒せば、自分なりに天下を取れると思ったのだろうか。
私のなかでは、それゆえ柄谷の人間性の狭量さと小ささとして記憶されてきた。
まったく私の恣意的な憶測で、事情をよく知らぬ物見遊山の印象にすぎないが。
(Facebookより転載)

異次元緩和「解体」の始まり 黒田日銀を早く降ろすべきだ

異次元緩和「解体」の始まり 黒田日銀、問われる有終の美

金融政策・市場エディター 大塚節雄

 [有料会員限定]

 

 
 

 

任期切れが迫る日銀の黒田東彦総裁㊨は何を残すのか

日銀20日長期金利目標の上限を0.5%に引き上げることを決め、「異次元緩和」の解体への動きを印象づけた。黒田東彦総裁は「明らかに金融緩和の効果を阻害する」とした持論を翻し、変動幅拡大は「利上げではない」と強調した。だが正常化の備えと捉えた市場の動きは止まりそうにない。金融緩和の旗を降ろしたくない黒田日銀は国債買い入れを大きく増やすとうたったが、上限突破をめざす債券売りを食い止める「防戦」という消極的な色彩も帯びる。

たそがれの異次元緩和。2023年4月に任期切れが迫る黒田氏にとって、初期の大成功を含め、10年近く続いた緩和スキームの瓦解を受け入れるのは容易ではないだろう。だが、どんどん複雑になった現行の緩和の仕組みは急激な円安など様々なきしみを生み、賃金上昇と併存する緩やかな物価上昇に向けた国民の理解を得るうえで、むしろ障害になっている。黒田氏は最後の任務を、シンプルで頑健な金融政策の枠組みへの橋渡しだと見定めるべきではないか。

日銀は16年以降、短期金利の誘導目標をマイナス0.1%程度に据えるとともに、期間10年の長期国債利回り長期金利)の誘導目標を0%程度にしてきた。これがイールドカーブ・コントロール(YCC)と呼ぶ現状の緩和政策の基本的な姿だ。

これまで長期金利については上下0.25%ずつの範囲で変動することを許容してきた。今回、変動幅を一気に上下0.5%ずつに広げた。従来も長期金利が0.25%の上限近くに張りつくことも多かったので、上限引き上げは「事実上の利上げ」といえる。

今回の見直しを額面どおりに解釈すれば、過去の微修正と同じような異次元緩和の延命措置という見方も可能だ。国債の買い増しは「量的緩和」の拡大ともいえ、金融緩和への強いこだわりを映した。日銀自身も「金融緩和の持続性を高める」と位置づけた。

だが、高インフレを受けた世界的な利上げの波にあおられ、日本にも金利上昇圧力が波及した。ここに来て日本でも消費者物価の上昇圧力が明確になり、金融政策の正常化を巡る観測が強まっていた。費用対効果の面からは、長期金利を低く抑えつける意味は急速に薄れ、副作用が目立つようになった。今回の措置を機に、本格的な政策見直しに向けた議論は加速する可能性が高い。日銀が強調するYCCの「持続性を高める」効果も、新スキームまでの「時間稼ぎ」といえるかもしれない。

日銀自身が挙げた副作用は、社債発行などの企業の資金調達環境の悪化リスクだ。市中金利を年限ごとに並べたイールドカーブをみると、10年前後だけがYCCで不自然に凹(へこ)んでいる。そのことが企業の年限ごとの社債利回りに不要な断絶を生み、企業の資金調達をかく乱している。黒田氏も社債について「今のところ量的には十分発行されているようだが、たとえば(期間)10年の社債を避けるとか、いろいろな影響が出つつある」と認めた。

もう一つ、黒田氏は明示しなかったが、債券相場の動きをむりやり止める分、外国為替相場の変動を大きくする副作用もやはり無視できない。春から夏にかけて円安が進んだのも、長期金利を低く抑えたことで、利上げを進める米国などとの内外金利差が広がりやすくなった面は否定できない。日銀は海外投資家の債券売りを力ずくで制圧する「局地戦」を展開し、海外勢を円売りに走らせる誘因をつくった。海外勢に敗北を喫した構図をつくりたくない日銀にとって、最近の円安一服は修正のチャンスだった。

長い目で考えれば、財政規律の問題も絡んでくる。日銀の国債購入はむしろ現行の月7.3兆円から月9兆円程度へと膨らむ。ここに無制限に買う「指し値オペ」と呼ぶ国債購入も加わる。日銀の国債買いが財政を支える構図は変わらない。だが金利が上がれば、やがて政府の利払い負担は高まる。日銀にとって運用利回りが高まることは一部で危惧された財務悪化のリスクを和らげることになる。それとは裏腹に、政府は厳しい財政運営を迫られる。

黒田氏は見直しの効用について、自分の言葉で語ろうとはしなかった。多少のバリエーションはあったものの、「今回の措置により、YCCを起点とする金融緩和の効果が、企業収益などを通じて、より円滑に波及していく」とする公式文書の域を出なかった。本音では見直しを避けたかったのではないか。そんな邪推すらしたくなる。

日銀の事務方はすでに「ポスト黒田」に目を向けている可能性が高い。最近では総裁交代にあわせ、政府と日銀が「できるだけ早期の2%インフレ目標の達成」に向けて合意した13年1月の共同声明を巡る見直し論も浮上している。来春にかけて正常化の思惑が高まり、金利上昇圧力が一段と高まるのは必至だった。それに先駆けて動き、各方面の副作用が深刻になる金利0.25%での国債の大量買いを回避する狙いがあったのではないか。

YCCはもともと異次元緩和の「敗走」の産物でもある。黒田日銀が当初掲げた「2年で2%の物価上昇」に失敗すると、短期決戦を前提にした「量」の急激な拡大に限界がみえ始めた。日銀は16年1月、短期金利をマイナス水準に押し下げる「マイナス金利政策」への転戦を決めたが、金融機関の収益悪化懸念を呼び込む結果となり、むしろリスク回避の円高に拍車をかける場面もあった。その失敗を穴埋めするため、16年9月、新たな政策のフロンティアをやむなく「長期金利の0%誘導」に求めたのがYCCだ。

そして現在。多くの国民が値上げで苦しむ現状は、その先の賃上げに向けた希望をつなぐ「我慢の時期」といえる。YCCという枠組みは、そうした社会全体の機運を醸成していくうえで、うまく機能しているとは言いにくい。マイナス金利の対象を含め仕組みが複雑怪奇で理解が難しいだけでなく、折に触れて急激な円安などの副作用をみせたことが証左だ。

物価研究の第一人者で「慢性デフレ」を巡り後期の黒田緩和の理論的な支柱にもなった東京大学の渡辺努教授も、賃金と物価の緩やかな好循環をめざすうえで「YCCの細部を議論する意味は薄い」と指摘する。「国民が求めているのは、物価高ではなく賃金上昇。そのメッセージを政府とともにどう打ち出していくかが重要」と説く。

黒田氏の任期切れまで、あと3カ月半ほど。新体制への移行を待たず、もっとシンプルな金融政策の枠組みづくりに向け、望ましいスキームや政府との協調のあり方を白地から設計する覚悟が求められる。YCCの解体を告げる今回の動きをその兆しだとみれば、先行きの金融政策のあり方に希望も持てる。多少の市場の混乱も異次元緩和の軟着陸に向けた一時的な「痛み」だと捉えることもできるだろう。

 

「12.16カルト癒着の政治を終わらせ 地方選勝利・岸田退陣を拓く討論集会」 主催:12.16討論集会実行委員会

「12.16カルト癒着の政治を終わらせ
地方選勝利・岸田退陣を拓く討論集会」
主催:12.16討論集会実行委員会
第一部カルト政治を終わらせるために
カルト癒着政治・国葬強行と大軍拡・大増税を斬る
司会:つじ恵(弁護士・元衆議院議員)
雨宮処凛(作家・運動家)
第二部維新・自民打ち破る統一地方選
司会:戸田ひさよし(門真市議)
国会報告 大石あきこ(ビデオメッセージ)
統一地方選の戦略課題 木村真(豊中市議)、丸尾 牧(兵庫県議)
統一地方選勝利へのアピール 立候補予定者たち
司会のつじ恵氏からはこの間のぐちゃぐちゃの自公政治の評価と報告がありました。
白井聡さんからは、防衛費増税の内実、先制攻撃とアメリカの属国日本の危険な転換期について説明がありました。
雨宮処凛さんからは、日本の異常な貧困ー特に若年層の女性の貧困がこの二年とみに増えている、社会的矛盾が若い女性に集中的に表れるという意味で、異常な日本。少子化問題も深刻化するばかりだと。
第二部
戸田ひさよしさん(門真市議)から統一地方選の意味と勝利について。
れいわ新選組から5人の若い立候補予定者が紹介されました。
 
維新の若さに対抗できる、十分若い人たちです。
創価学会三世が脱会してれいわから、
また公明党活動家が決別してれいわから、
他は地道な市民運動、ユニオンなどの参加者たちのようです。
地方議会は維新の会が破竹の勢いで議席を独占してきました。「改革」という言葉に幻惑された若い人たちが多い。
しかしここ兵庫県内の5市長選市議選では全敗しました。
ネットにまとめられた維新の不祥事は4ページくらいスクロールしないと終わらないくらいなのに、なぜ強いのか。
保守層に、自民党と違う若い議員という今まで見たことのない風景をみせていること、また嘘でもデマでもひとの成果でも我田引水、維新の会の成果にしてどや顔をする。このどん欲さがパフォーマンスとして「やっている感」を保守層に新しい風景としてみせている。従って自公がじり貧となって、補完的に存在してきた野党も議席を減らしている。
これは私の表面的分析ですが、しかし現在有権者の意識のぼんやりした部分を射抜いていると思っています。
この若い世代から市民「改革」を生み出すことのできる野党は「相対的に」れいわ新選組」だけだといえるでしょう。
生きている政党、しかもまだ五年の未熟な政党ですから、細部の問題は多々あります。
シニカルに嗤うリベラルも多々います。しかし私は、若い人たちに期待します。
政治に完全性を求めたとき、私たちの世代はスターリニズムにまみれた世代を見ました。批判はしたが自らもスターリニズムを内面化したまま「全共闘世代」物神に堕落している人もいます。
ナチ党も地方議会から国政に進出し、少数党でありながらテロを駆使して政権につきます。
維新の会は放っておけば、ナチ党になりうるかもしれない。
あるいは、米国の戦略と同期する日本の保守政治家・大衆が、この増税をもって積極的に日本の「ウクライナ化」を望み始めているー野党も含めて属国を内面化したー改憲50%の国民は危うい稜線を歩み始めています。
地方自治体の潜勢力が、これからはもろに市民生活のクウォリティーの格差を拡大します。
特に統一教会の地方議員への浸透は、国会どころではありません。数百票の差で当落が決まりますので、地方選での統一教会の存在感は大きいようです。彼らの保守的な国権的ナショナリズムに垂直的統合を支える家父長倫理観は、地域の試行錯誤と改革を阻んでいます。
交付金で締め上げる集権的統治を絶ち、市民の自治能力を創出する、その転換点が今度の地方統一選だろうとみています。
賢明なフィアレスシティーを創出するときです。
そして地方から中央へ内戦の時代へ、などとは言いません((笑)。
あくまで、マルチチュードの総体的結束による「暴力=執行力」を確立する、それは全市民、世界市民との連帯による知恵の力です。
※なお、この集会の模様は後日IWJによってYouTubeにアップされるききました。
(持病のため、PCを長く操作できませんのでご容赦ね)
 

 

左から、司会つじ恵、白井聡雨宮処凛

会場熱気

森友学園追及木村真市議

丸尾牧兵庫県

戸田ひさよし門真市議(五期)

 

2023地方選北摂地区れいわ新選組立候補予定者五人

向かって左・木村真市議、右・つじ恵元衆院議員
 
 

<社説>敵基地攻撃能力 専守防衛の形骸化憂う (東京新聞2022年12月3日 07時37分)(忘備録)

「敵基地攻撃能力」保有に関しては、安倍政権下でイージス・アショアの配備をはじめとして、2020年に論議は開始されて今回集大成といったところだ。
(詳しくは「奔」no5所収、杉原浩司著『「敵基地攻撃能力」保有論を排し、今こそ強力な軍縮運動を』参照のこと)
それ以前に、個別的自衛権(専守防衛)から集団的自衛権(同盟同時敵攻撃)に解釈改憲をしたが、それは全て米軍と一体化して、世界戦争を準備するものであり、憲法九条は今回完全に形骸化した。
以下、東京新聞の端的にして適確な社説を掲載し、編集部に強い連帯の意を表明する。
 
敵国のミサイル発射基地などをたたき、日本への攻撃を阻む敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有に自民、公明両党が合意した。
 攻撃を思いとどまらせる抑止力の強化が名目だが、外国領域を攻撃できる装備を持つことは、憲法九条に基づく専守防衛を形骸化させる。強く憂慮する。
 戦後の歴代内閣は「攻撃を受けたときに初めて防衛力を行使し、その態様も自衛のための必要最小限にとどめる」専守防衛を堅持してきた。先の大戦への反省に基づく安全保障政策である。
 専守防衛を踏まえ、敵基地攻撃自体は、ほかに対抗手段がない場合は「自衛の範囲内」と認めつつ他国に攻撃的脅威を与える兵器を平素から持つことは「憲法の趣旨ではない」としてきた。
 そうした装備を一転して持てば他国に軍事的脅威を与える。それでも専守防衛といえるのか。
 自公合意を受け、政府は国家安全保障戦略など三文書を改定し、敵基地攻撃能力の保有を明記するが、その抑止効果や必要な経費は依然不明だ。周辺国に軍事大国化を警戒されて軍拡競争を招き、地域の緊張を高める懸念もある。
 敵基地攻撃は日本へのミサイル発射に「着手」した時点で可能になるとされるが、着手したか否かの認定は、政府が「個別具体的に判断する」ことになるという。
 ミサイルが実際に発射されていなくても、着手を理由に外国領域を攻撃すれば、国際法違反の先制攻撃とみなされ、相手国に日本攻撃の大義名分を与えかねない。
 政府は、長射程ミサイルの国産を目指し、米国製の長距離巡航ミサイル「トマホーク」購入も検討するが、標的を正確に探知できるのか、導入にどれだけの費用を要するのかも不明のままだ。
 日米安保条約体制は自衛隊が防衛に徹し、米軍が攻撃を担う「盾と矛」の役割分担で成り立ってきた。日本が攻撃力を持てば、条約の在り方が変質する。
 安全保障関連法で、日本は違憲とされてきた集団的自衛権を行使できるようになった。敵基地攻撃能力を実際に持てば、日本が攻撃されていない段階で、他国同士の戦争に参加し、外国をミサイル攻撃する事態も想定される。
 それでも岸田文雄首相が「専守防衛は全く変わらない」とするのは詭弁(きべん)だ。平和国家として築いた国際的信頼を大きく損ねる。

 

羽田闘争55周年/山﨑博昭プロジェクトのめざしたもの/2022.11.20

代表 山﨑建夫(博昭の実兄)

11月20日日曜日は、羽田闘争55周年「10.8山﨑博昭プロジェクト」が催されました。
会うたびに皆さんの皴の深さが気になりますが、とりあえず参加される方々は会場まで出てこられる元気な人ばかりです。
関係者の面々の健在ぶりにホッとしました。
 糟谷孝幸プロジェクトの内藤孝之代表の挨拶には感動しました。
内藤さんは、もともと医学部学生でありながら、反戦運動を糟谷さんらと闘い、医師にならずに岡山県の日本原に牧場をもち牧畜を経営してこられた。
この日本原には自衛隊の基地があり、内藤さんの牧場はその敷地の中にあり、多くの農家が自衛隊の要求に沿って出ていったが、内藤さんは頑として拒否し、反戦反軍闘争を半世紀貫いてきたそうです。
いやーもうこういう人には、かける言葉がない。ただ頭を垂れて邪魔にならないようにするしかないでしょう。
内藤さんの希望通り、小生のように糟谷孝幸さんの官憲虐殺を知らなかった者に、新たに認識させなおした点で、目的を果たしたと言えるでしょう。
それから、牧野良成さんという若いジェンダー研究者が登壇されて、何かしゃべられました。
何かというのは、さっぱり意味が解らず戸惑ったからです。
ことばづかいがまず分からなかった。
何を述べて、主張したいのかがよく分からなかったのです。
小生の疎い分野ではあっても、おおよその意味は理解できると思ってたので、とてもショックでした。
あーもう俺は若い人たちのいうことが解らなくなってしまっている。老兵は去り行くのみだなと呟いたものです。
小生は、若い世代への運動の継承とかあまり関心はないので、どうしてもやらざるを得ないやつはやるんだろう、くらいに思っているものですから。
でも若い人が何を思って、どうしたいのか、それだけは理解していくことは、私自身のために必要なことだと思っています。
コモンを大切にする限り、それは老人のつとめだろうと。
しかし通訳が要りますね、老化劣化老人にはトホホホ。
 
 

画家鈴村稔氏「ウクライナ支援展」案内DM/後援ウクライナ大使館

『飢餓陣営』55号掲載の拙稿「ウクライナ戦争と日本の論評ーリベラル派の言論を撃つ」について、東京方面ではウクライナ戦争のシンポや集会でしばしば資料として配布されているようです。
関西では取り扱い書店が「梁山泊」(梅田)一店のせいか、やはり関東の方が読まれているようです。もちろん、佐藤幹夫発行編集人の知名度にもよる影響の面もあるでしょう。
突然鈴村稔さんという高名な画家から連絡をいただき、ウクライナ支援の個展(ウクライナ大使館後援)を展開していきたい、その案内パンフに拙稿の一部紹介をさせて欲しいとの照会がありました。
 もちろん断る理由はありません。
絵の方は生存の高名な画家といえば、内海信彦氏くらいしか思いつかない門外漢ですが、水彩画の作品は繊細でロマンと抒情に富んだ気品のある作品です。私の好みですね。
鈴村氏は情報が上がっているかぎりでみると、ウクライナ独立後訪問して、作品を作り続けていたようです。
人脈もでき人一倍ウクライナの人びとを心配されているように見受けました。
以下の案内DMを紹介させていただき、関東方面の方には、できればぜひ個展を訪れていただければ嬉しく思います。
なお、以下のDMと別に「ウクライナの抵抗戦争」と題した鈴村氏の概要資料があります。
拙稿の抜粋はそちらに載っておりますが、ここには掲出しておりませんので悪しからず。

鈴村稔ウクライナ支援個展DM裏(上)・表(下)