2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

都知事選への静観表明おみごと❣ーれいわ新選組のエッセンスが濃縮されている記者会見(2024.06.21)❣

れいわ新線組のエッセンスが詰まった記者会見です。 山本太郎の政治家としての見識は見事、あっぱれだと言えるでしょう。 都知事選への関与を、党としては推薦をせず、静観することの考えがよく分かりました。 もっともな主張であり、個人では小池百合子から…

総会に初出席、そして現象学研が延期……

15日土曜日は、大阪精神医療人権センターの年度総会。5年ぶりとのことだった。 今年度の予算、活動方針、新理事執行部承認されました。 精神保健法改正に伴う病院訪問チェックと患者の退院救援活動を、より一層強化し、患者の人権擁護に邁進する。 弊人権セ…

観ずに想う「代島監督『ゲバルトの杜』雑感

F君(K大院生)、映画の評は横においといて、哲学やってる人にしては尊厳だとかいう話はいかがかな? 「信念対立」はギリシャ以来の一貫した問題です。こんな内ゲバなど、世界史の文脈ではたいしたことはないともいえます。(体験世代としては大した事件です…

国民負担増、5公5民に至った貧民国家❣

恩着せがましい所得減税、自治体がその処理に悲鳴をあげている。 なぜ、普通は10月通して12月実施をなぜ6月なのだ? 明かに選挙に向けた買収工作と言えるのじゃないか❣ 失われた30年以降の国民負担の増加、今や5公5民時代に至った経過をメモしておきます。 …

斎藤幸平『マルクス解体』読了簡単メモ

関西現象学研、 斎藤幸平「マルクス解体」読了。 一回で平らげるので、学術書は大変。 時代のニーズにあった環境問題をマルクスから引き出している点で、学べることも多かった。 文献解釈の本としてみると、労作であっただろうと推測できます。 特に、新プロ…