国民負担増、5公5民に至った貧民国家❣

恩着せがましい所得減税、自治体がその処理に悲鳴をあげている。
なぜ、普通は10月通して12月実施をなぜ6月なのだ?
明かに選挙に向けた買収工作と言えるのじゃないか❣
失われた30年以降の国民負担の増加、今や5公5民時代に至った経過をメモしておきます。
1,消費税
  1988年 3%
   1997年 5%
  2014年 8%
  2019年 10%
2022年度 
・消費税収入、国税収入21兆5730億円+地方税含め計27兆6590億
 円。
国民年金保険料、月額7700円→1万6590円と二倍以上値上げ。
2,2023年度
  復興特別所得税所得税に2.1%上乗せ。25年間継続。
  但し、国家公務員は3年間終了、企業は1年修了。
3,各種控除の縮小
  2013年、給与所得1500万円超えるた場合控除245万円の上限
  設定。
  2017年、給与所得控除の上限が1000万円超で220万円。
  2020年、給与所得額に関係なく控除は一律10万円引き下げ、
      850万円を超えると上限が195万円に縮小された。
      本来経費とされ控除された金額が所得として課税さ
      れていった。
  2018年、夫婦どちらかがの年収が1120万円超えると減額。
      1220万円を超えると控除0となった。
  2004年、配偶者特別控除は、全面廃止。
  2006年、老年者控除は、50万円認められていたが全面廃止。
5,相続税
  2015年、基礎控除3000万円+相続人1人当たり600万円に減額
      、基礎控除は4800万円に減額。
      (従来は5000万円+相続人1人当たり1000万円の
       基礎控除。例えば配偶者と子供2人の場合8000万円
       までは非課税無申告で済んだ)
       これによって、大都市の不動産所有者は被相続人
       の課税対象者が激増した。
6,医療費
  2021年、医療制度改革関連法案→勤労者の窓口負担が2割から
      3割負担へ。
  2022年度10月、老人の所得ランク付けを3ランクに分け、
      後期高齢者所得者の中所得者(年収200~383万円)
      の負担を1割から2割負担と倍増とした。
      それまでは、原則1割。現役並の383万円以上のみが
      3割負担だった。新たに「中所得層」区分を設定、こ
      の層がサラリーマン層の最も取れる厚い層であるた
      め狙い撃ちした。その数75歳以上の370万人。後期
      高齢者に負担が集中していることが解る。
      政府の本音は、「生産性」がない後期高齢者は早く
      死ねということだろう。