■(続)政治イデオロギーとしての奇兵隊−菅総理の誤認と類似


これは昨日(10月12日)のページ(http://d.hatena.ne.jp/haigujin/20101012/1286845179)のつづきです。
*

激しい内戦の末、慶応元年には長州藩は「侍敵」(武備恭順)へ一本化されていく。

晋作の倒幕派が藩政を握ってから奇兵隊どう変化したか。

晋作にとって問題は、奇兵隊が藩政への発言権を高めたことである。
創設したはいいが、奇兵隊が藩政の中枢へ食い込んでくることは、そのまま封建秩序を崩壊させていくことになる。

高杉は、国内規律も立て直したので、諸隊の中の「土民は農に帰り、商夫は飽商いを専ら」にすべきだと、佐世八十郎に手紙を書いている。
要するに、武士以外は外してしまえといっているのだ。
この佐世八十郎というのは、後の萩の乱を起こした前原一誠のことである。

前原は、干城隊のリーダーなのだが、晋作と同様八組の上級武士である。

さらに手紙ではホンネを吐いている。
「弟(晋作)も八組の士。
もとより八組の強き事を欲し候えば、やむをえず奇兵隊など思い立ち候事にござ候」。

「干城隊振興にあいなり候は、大幸の至り候」。

続きを読む