詩「『船』 たにぐちまゆ」ーー人としてのわたしを尊重して

『船』         たにぐちまゆ
精神科病院に入院している私たちは、船旅をする旅行者のようなものです。
外に出たくても、一面は海原なので降りられないのです。
時々港に寄って、一部の人が降りたり乗ったりしますが、他の人たちは、ただ窓から外を見ていることしかできません。
  最近は、豪華客船のような、一見ホテルみたいな船もありますが、乗っているのが楽しいわけではないし、何より忘れないでほしいのは、乗りたくて、乗っていたくて、乗っている船ではではないということです。
 私たちの中には、世間や家族などの人々の手によって船に乗せられた人も多いので、世間の人々によってしか降りられない、果ても終わりもない旅なのです。
 出会った中には、30~40年、船の中にいる人もいますが、もはや旅というより、幽閉ともいえるでしょう。想像してみてください。海原しか見えない船の中で、一生の大半を送っている人たちののことを。
 よく、私たちのことを、『退院の意欲が乏しい』と言う人たちもいますが、長い間行先もなく、海しか見えない人たちが、いきなり退院、つまり見えない陸に降りて生きていきなさいと言われたら、不安感と見捨てられたのではないかという恐怖感、絶望感に苛まれ、「出たくない」と言ってしまうのは当たり前のことなのです。
 目指すべきことは、『退院意欲の喚起』ではなく、旅が長くならないうちに船から降りられるように手助けをする、あるいは言ってしまえば、そもそも必要もなく、無理に船に乗せてしまうことを避けなければなりません。

 

たにぐちまゆさんは、見るところ40歳代の温和そうな女性です。
表情はいくらか微笑を湛えているようにみえます。
現在、NPO大阪精神医療人権センター理事、DPI日本会議常任委員。
この詩はとても心をう打つ、こみ上げてくるものがあります。
精神病者の底深い絶望と、社会から置いてきぼりをくった越えられぬ暗い壁をかきむしり、その爪から真っ赤な血を滴り落として、その激しい煩悶の後に、自分の生を立て直そうとする静謐な精神を、みごとに紡ぎだしている。
 この心の地平い至るまで、たにぐちさんは自分の生の理不尽さに煩悶し、死の淵を覗いただろう。
ここに書かれている、他者による強制による入院、また他者による退院、みんな世間のあなたたちの都合でしょう、私のことなのに自分の希望が圧殺されされ続けるのに、だとしたら結局あなたたちに「船」から降ろしてもらうしかないのに、乗せたら知らん顔。岸から見えなくなったら、存在しないものにされてしまう。これは、平和のなかの殺人にも等しいのではないか。
他者性において存在する人間の本質を抹消しているのである。
この告発は誰にむっかてなされているのか。
 たにぐちさんの静謐な行間に、人としての希望を激しく求める嗚咽と絶叫を聴くのは、わたくしだけだろうか。
(Facebook転載)