『1Q84』ってなんだ?

1Q84』と何度も内田樹のブログに出てくるから、何かゲームか数値基準かと思ってた。そしたら村上春樹の新しい小説らしい。


それで読み方はどう読むのだろう?
そのまま、イチキュウハチヨンでいいのかな?解らないなら適当に読みやすく読んじまえということで、「イクワヨ」、まあいいでしよう?


内田樹は村上の著作もあるから、ファンだとは解るのだが、なにやら興奮ぎみである。よほど面白いらしく、いっきに読むのがもったいいないから、チビチビと読んでるとのこと。


ふーん、そんなに面白く小説読んだことないから、その気持ちがよく解らない。没頭した小説は漱石高橋和己の『邪宗門』ぐらいで、現代作家の小説なんか面白いと思ったことがない。まあ大江健三郎は高校生という感受性豊かなときだったからいくらか面白かった。



特に村上春樹がそんなに面白いというのが、わからない。初期の作品でいいものは確かにあるが、別に小説として面白いか?


ノルウェイの森』だってなんかパサパサした文体で、何の余韻もなかった。


だからいろいろ周囲に訊いてみるのだが、なぜかわたしの周りには感性が鈍いやつばかりなのか、みんなそんなに面白くはないという。
春樹より年下の方がファンが多いみたいで、内田樹みたいにわれわれ同世代が熱狂するケースは少ないんじゃないか?


なにやら現代の喪失感とかが書かれているということ(で間違いないの?)らしいが、自分の抱えた喪失感でいっぱいいっぱいだっていうの。わざわざひとの書いた小説読んで喪失感を味わっているほど余裕がないのよ、わたしはね。


内田樹は若かりし頃マルクスボーイだったといっているが、そういう横文字でわざわざ言うところにもこのひとは切羽つまったものがなく、挫折の深さも適当な深さで、バネにできる程度のところで、いってみれば寸止めで終わりにしたような優等生的バランスのいいひとに思えてしまうんですよね。


結局わたし的には、現実が春樹の小説より遙かに深い断裂をみせていると感受してしまう者には、あれほど退屈な小説もないと思うのだね。その程度のことをダラダラ書いているなら、このニヒリズムの状況を原理的に克服する原理の再興を試みることにエネルギーを割く方がいいんじゃない?


まあひとそれぞれぞれだから、そのひとの資質に導かれて分野を選べばいいことではあるが、でも儲け過ぎじゃないの?喪失を売り物にして儲けるのはいかがなものか?


わたしは心が狭いので、かつて学生運動で崩れた者達が、現実に難儀している姿をみていると、いいご身分だとつまらぬことを言ってみたくもなるのだ。
また、みなが佳いという思想や作品には独りくらい天邪鬼がいないとね、と心で呟いてみるのが、騙され続けたものの護身術なのだ。


まあ、内田樹が週間文春にこの「イクワヨ」の書評を書いたとのことだから読んでみます。うまいこと説明することにかけては天下一品だから、春樹がわかるかもしれないし…。


来週は内田樹の『レヴィナスと愛の現象学』読みますけど、あわせて感想書いてみようかな。
現象学でも竹田青嗣さんや西研さんの現象学と大分内田樹現象学はタッチが違うんだよね。


久しく竹田さんにお会いしてないなー、近著『人間の未来』を読んでから会いに行こう。竹田さんの文体から伝わる切実さは、現象学派の中でも竹田現象学といわれるだけあって特異なものがあり、いいですねー。


若者は、村上春樹読むんだったら、竹田青嗣を読め!