■退任記者会見拒否の秋葉広島市長を擁護し、読売「編集手帳」(2011,1,7付)を批判する

読売新聞の「編集手帳」は、いつも高慢と独善に満ちた他者批判をすると思っていたが、今回は眼に余る無知と破廉恥な言い分に驚いた。

この記者はさすがに論理破綻を覆うテクニックを持った兵(つわもの)である。

まず前段で、フランスの小話を引用して、相手の言うことを全く聞かない悪癖の人物は困りものだ、と前置きする。<話す>ことは<聞く>行為を織り交ぜて成立するものだ、と解説するところまでは問題はない。
人間のコミュニケーションとはそういうものだろう。

続けて、「記者会見」と「演説」の違いもそこにある、と言う。
なるほど、言葉のやり取りが有るか無いかといえば、それもそうだ。

ところがいきなり、広島市秋葉忠利氏が、退任記者会見の開催要請に応ぜず、その代わり「ユーチューブ」に投稿したので見てほしいと述べていることを批判し始める。

次のように批判する。
これは市長が記者会見で耳の痛い質問を受けずに済み、市長には好都合で、また新聞から辛口の論評を加えらるれことからも防衛できる、と書くのである。

なんと傲慢な牽強付会だろうか。
新聞社とすれば、記者会見がなければ飯のネタが無くなる。それだけの話を、ペダンティックB層相手によく書くものだと呆れた。

そもそも、何かにつけて<話す>と<聞く>が両立する必要はない。
時と場合によって、話者が方法を選択すべきことで、演説方式がよければそうするし、ユーチューブが良いと思えば利用する、というに過ぎない話だ。
ちなみに、厳密に使うならここでの<聞く>は「訊く」の漢字が正しいだろう。

想像するに、秋葉氏が従来の慣例を破って記者会見の要請を断った背景には、既存のマスメディアへの何らかの懐疑がそうしたものだと言えるだろう。

小沢一郎事件と同様、秋葉市長は在任中に既存マスメディアが正しく報道していない、或いは記者の勉強不足で、トンチンカンな質問に終始し、言わんとすることを正しく伝えてくれないという苛立ちを感じていたのではないのか。

TVには、まさに「TVに好都合」なように場面を切り取り、世論誘導があったと感じていたのではないのか。
または、B層向けの低レベルの解りやすい実像とかけ離れた印象操作を感じていたのではなかったのか。

常識をもった読者視聴者であれば、秋葉氏の心中をそう忖度する。
編集手帳」のように、秋葉氏が耳の痛いことを訊かれ、マスメディアの批判から自己防衛のためにユーチューブを選択した、とは思えない。
編集手帳」が言うことが秋葉氏の心理なら、そもそも全世界へ流れるユーチューブなどへ投稿するわけがない。
批判は、日本だけでなく世界中からのものになるではないか。

そうではなくて、ユーチューブであれば、終始一言一句自分のものとして直接視聴者に語りかれられるというところを評価したのではないか。

既存マスメディアの、「高邁」で「庶民より偉い」記者様たちの身勝手な「正義の編集」を拒否したというところが真実ではないか。

秋葉氏の核廃絶運動は、世界から高い評価を受けている。
外務省や政府などにほとんど頼らず、全世界へ直接発言し、ネットワークを保ち続けている。

既存メデイアは、どこかであら捜しして叩かなければ飯のネタにならない。
不必要な政治家の貶めと抹殺を繰り返してきた。そして今小沢一郎事件を作り出している。

編集手帳」は、最後にこう締めくくっている。
ヒロシマ被爆大本営発表によって『損害若干』と報じられた痛切な過去がある。上からの一方的な"問答なき言葉"の害を市長はお分かりのはずである。」

こうした「ご都合のいい」ときだけ、「弱者」になりすまして、秋葉氏を「上からの一方的な」権力の立場に祭り上げる。
秋葉氏には失礼だが、一地方市長の権力と既存マスメディアの権力は比較するまでもなく既存マスメディアの方が強いのが、高度大衆社会である。

誤報にはろくな訂正をせず、それこそ"一方的に"「事実」を押し付ける暴力は、地方の行政権力の比ではない。
地方の行政権力なら、住民からの監視による選挙も、リコールもあるが、既存マスメディアには一切のチェック機能もなく、総務省の免許取り上げがあっても政治は取り込み利用する方を選択してきているから何の役にもたたない。

大本営と秋葉氏の権力の横暴を同列に言うなら、大本営の暴走の走狗(そうく)となって戦争を煽り、国民を死地へ追い立てたのは誰だったのだ。

新聞メデイアこそ、大本営と同類とされなければならない。
証拠に、戦時統制下の新聞統制制度をほとんど守り続けているではないか。

この「編集手帳」の記者はよほど歴史に無知な昨今の若者なのか。しかしこの手の社の主張ともなる記事を若輩が書くはずがない。とすると、知っていても新聞社にご都合のことを書けば、嘘でも解らないだろうとタカを括った傲慢な人物としか思えない。

こうした粗雑さは、新聞メデイアの自殺行為である。公共の健全な言論空間を望むものとしては、既存メディアの劣化を憂慮する。


なお、三面には囲み記事として、以下のように書かれている。

ユーチューブ投稿に対して、市民から反響が23件寄せられた。
23件の内訳は、
①反対3件、理由はPCを持っている人ばかりではないので、記者会見を開くべきだ。
②賛成1件、理由は伏せられて書かれていない。
③市長の評価に関するもの19件。
   内訳は、
        ・12件が核軍縮活動などを肯定的に評価。
        ・7件は批判、理由は2020年オリンピック招致を掲げながら退任は無責任だ。

この一件をこれほどしつこく書くのは、今後こうした傾向が強まることへの読売新聞社の危機感の表れだとみていい。

あるいは、全国の市長への恫喝なのだろうか。