二年ぶりに『婦人公論』で瀬戸内寂聴と小保方晴子が対談をしているーということが話題になっている。
再び、小保方に対する理系研究者からの厳しいバッシングの波がたった。
かねてより、このメディアスクラムによる小保方叩きはおかしくないかと偉い研究者に糺すのだが腑に落ちる回答がない。
昨日初めて筆者の見解とほぼ一致する研究者の解説に出会い、腑に落ちるものがあった。
それを踏まえて小保方擁護論を述べる。
そもそも研究者の論文とは何か?
学問の論文は、正/不正でとらえられない。
ある論文が、永劫に正しいなどということはまずありえない。絶対的に正しいものがあれば、そもそも研究を競い、新たな知見を得ようとする研究行為と矛盾する。
論考は、そのつどそのときに妥当性があるかないかの問題で、その時点で妥当であれば論文は認知され流通する。
正/不正という神の視座からの判断は学問にはなじまない。
小保方論文は、追試ができなかったことで不正だと認定されたわけだが、それは"NATURE"が判断し、論文却下をした。
研究者の責任とは、この自分の論文が却下され、世界の認知(合意)を得られなかったという段階ですでに責任はとっているのである。それだけで科学者としての失点である。そういう厳しいものだ。
それは"NATURE"と小保方との間の問題で、それだけの話である。
それをさも"NATURE"の採用担当者よろしく、メディアやネットの偉い研究者が叩きまくる権限があるのだろうか?
やるべきことは、自分には一点の曇りもなく剽窃もなく「正しい論文」を書いているか、教え子にも厳密にオリジナルな論文を指導したか、ということだろう。
技術や自然科学の開発は多くが失敗であり試行錯誤の連続だ。それをいちいち正/不正でとらえ、メディアに吊るされ、博士号まで剥奪した理研や早稲田大学の対処はどう考えても理解できない。
まず、追試ができないことが指摘された段階で、普通なら理研と共同研究者若山教授と小保方の三者で論文取り下げるかどうか調整すればいい話ではないか。
メディアにリークしたのは誰か?何を目的にリークしたのか?
理研在職中に若山は小保方の共同研究者であり、STAP細胞には共同の責任を負っており、自分だけ正しいとして論文取り下げをリークするのもまともな対処ではないだろう。
まず小保方と詰めて、判断の発表は共同でしなければ筋が通るまい。
若山については、小保方を散々褒めちぎり、山梨大学へ赴任するにあたって、小保方に一緒に行って欲しいと依頼があり、彼女は断った。
ここは推測だが、若山に小保方への秘かな恋情があり、断られたことで憎しみへ変わったストーカー心理があったのではないか。
さらに、マスメディアへのリークに始まり、小保方ヨイショからバッシングまでの記者会見の設定は誰がしたのか?
小保方にはそんな権限はなかったはずだ。理研自体であろう。
"NATURE"の論文取り下げですべては終わったはずにのに、研究費の不正利用だとか、細胞の窃盗だとか、小保方を抹殺する尾ひれがなぜ付きまとったのか?
そもそも凡ての開発研究が成功して、「利益」を出しているわけではないだろう。だとすれば、小保方のSTAP細胞にのみ研究費の不正をなぜいいつのったのか?
理研も文科省も一件一件精査し、成功しなかった開発の研究費を当の研究者に不正だとして返還要求してはいないだろう。
自分の責任は棚上げして、小保方だけが貶められるリークをしまくった若山が自己申告したというだけで誠実な研究者だと称えられるのもおかしくないか?
結果責任として、若山も責任の一端はあるだろう。
本当の誠実な研究者は、このプロジェクトを監督し、論文取り下げただけの問題を政治問題にまで拡大してしまった過ちに自裁した笹井教授に決まっていだろう。
若山は責任のひとつもとっていない。
早稲田はどうか。
コピペや不正があったなら、それを指導した担当教授にどう責任をとったのか?
パソコンで論文を書くようになって、コピペは当たり前、文献引用はなければ論文は一行もかけないのが現在だ。出典の引用を明記すればいいということになっている。だから担当教授も見過ごすか見逃すかしたのではないか?
小保方以外の過去の博士号についてすべて精査したともきかない。
もし責任が問われるとしても、論文の妥当性がないとされたつまり研究者としての責任は、小保方がユニットリーダー(常勤講師相当)としての理研内部のそれ相当の責任だけではないか?
以上のような筆者の見解に、同意する研究者が少なからずいることが解り、意を強くしたのだが、少数派のようである。
筆者も長年哲学の現象学をかじってきたが、少なくとも最近の学問において正/不正などという善悪判断をもちこむ異常さは何度でも指摘しておきたい。
それは自然科学でも人文科学でも同じである。
「妥当性」の有無を日々確証を得ようと努力するものなのだ。
さて、なぜSTAP細胞問題を取り上げたかというと、ハーバード大学がこの特許を米国のみならず欧州各国で取りまくっている、近く日本でも申請するという情報が駆け巡っているからだ。
どういうことだ?
ますます闇は深くなる。
最後に、小保方は対談で「男の上司たちが豹変して、その圧力で殺されるかと思った」と述べていることが印象的であった。
研究や開発に失敗はつきもの、あるいは適当な論証で通るほど世の中は甘くないよということを知ったはずだ。今後の生き方のなかで、男の圧力と戦って新しい天地を開拓してほしいものだ。
【参考資料】