「九条保守」から「九条インターナショナル」へ❣

完全に、言論界は混乱し分断されてきている。
世界は悲惨だが、私はやっと日本言論をみてニヤニヤワクワクしている。
ウクライナ戦争で、ロシア擁護をしてきた若い連中が、パレスチナ戦争をみてとうとう周辺国は協調して軍を組織し、VSイスラエル戦に入るべきだと言い出していた。
ロシアを擁護するのもイスラエルを糾弾するのも、根拠は反米なのだ。
ウクライナ人へのロシアのジェノサイドと、パレスチナ人へのイスラエルのジェノサイドとどう違うのだ。
こんな単純な矛盾を、反米スタンスなら許されるという日本反政府反権力派は深刻な顔して宣うのだ。
知る限り矛盾のないのは佐藤優鈴木宗男くらいのものだ。
佐藤はロシア擁護、今回はイスラエル支持だが、厳密には支持と言うより、西側が原因を作ってきたという言い方なのだが、ではなぜ西側が世界の中で原因を作ることができたのか、までは思考が届いていない。反米反日本政府のはずがイスラエル支持だから、この矛盾を意にかけない佐藤は「立派」である。
話を戻すと、若いリベラル派が言い出していることはどういうことか。
私が長く考えてきたなかではダメな考えである。
間違えではないが、それは戦争の拡大と連鎖を止められない。
時間がないので結論だけ言っとけば、人類史上国際平和の方法については、カントかヘーゲルを精査し、現実的に超えていく方法しかないのである。
即ち、カントの言う、戦争の度に反省し、国際諸国は高次の平和条約を護ること。また、諸国は国軍を廃棄し、「統制的理念」にとって永続的恒久平和を達成していくしかないのだ。
若いリベラル派の言う話は、カントを少しかすっているが、思考が浅い。
ヘーゲルは、カント批判をしてこう言う。
戦争が起きたら、いくら国際法や平和条約があっても収拾がつかない。なぜか、違反する国家を懲罰することができないからだ。実効性のあるためには、超国家=帝国が必要であり、それが現実的に戦争を抑止するのであると。
ヘーゲルは、ナポレオンがフランス革命の防衛戦を支持し、ナポレオンの姿を見て歓喜した。近代社会の到来の時期に在ったためだ。
さて、どちらが原理的にいいのか。
私は、カントに妥当性を見ている。
帝国の時代は、確かに歴史的に秩序は保たれた。米国とソ連の二大帝国時代は世界大戦は回避できた。しかしご承知のように、帝国が諸国を侵略し抑圧した。
これは決して世界平和とは言えまい。
飛躍するが、端折ってい私の構想はを言えば、このようのなる。
基本はカントの恒久平和論。
しかしヘーゲルのいう約定を破る国家の統制をどうするか。
これは、米国とソ連ーロシアの横暴を国連もどうすることもできない事実として、指摘は重い。
夫々の欠落を克服するには、(国連改革の全体像は当然だがここでは横に置いておく)、国連軍の創出である。
安保理常任理事国の解体とセットである。
この実現には、戦争でしか和平の枠組みが作れない人類史の段階では、何度でも戦争は覚悟せざるを得ない。
永続革命論として、カントの「統制理念」は今でも妥当だ。
従って、「憲法を守る」から「9条インターナショナル」への戦略転換がリベラル派には必用なのだ。
専門家は、笑うだろう。専門家でもない無名の者が寝言を言ってるのかと。
しかし今の国連憲章と9条はひと続きのものであることは、原案やそのダンバートンオークス会議での原案や指導者たちの主旨をみれば、よく分かる。
いま紛争の渦中にいる米国、英国、ソ連ーロシアが自国野心と同時に戦争の悲惨を実感してもいたはずだ。
その当事国が、再び紛争を許している。とてもヘーゲル方式ではもたない。
なお「9条インターナショナル」方式は、最近知ったのだが、すでに世界の精神医療人権運動には存在し、精神医療の人権推進の大運動となっているのだ。私はアッと声をあげて驚いた。なるほどな、切羽詰まった人たちは、すでに「世界市民」として連帯していたのだ。
日本のファッション的人権派は知りもしないだろう。
DPI(Disabled Peoples' International)日本会議が日本支部であり、本部はカナダに置かれている。
戦後の被害者意識でしか成り立たせてこなかった(効果がなかったこともないが)「守る」論理に欠落しているものは、「諸国民の信頼に委ねる」という宣言を戦略に繰り込めていなかったことだ。
国連憲章と9条の宣言は、冷戦によって頓挫したが、世界の諸国の交戦権の国連委託を基本構想にしていたことを、再度想起することだ。
まだ遅くはない。
*書きなぐったので、いずれ論稿にしたいと思っています。
内容が部分的に論じられているものに拙著『日米安保と沖縄コメンタール』(批評誌『奔』2号、2019年)があります。

自民党はダメだが野党も頼りないー玉川徹が放った「腐った料理」より「不味い料理」がいいだろう❣

昨日、玉川徹がいい例えで政局を批判していた。
自民党はダメだが、野党も頼りなくて政権を任せられないーーという言い方は良くないと。
腐った料理を出され続けるより、不味い料理の方がいいだろうと。
料理人も客が何度も作り直させればそのうちうまくなる可能性がある、ということだ。
更に私はこのように思う、人事権を握れば、官僚の人事も入れ替えを進めることもできる。
 組織というものは、トップが変わっても執行部隊が変わらないことには限界があるからだ。
私のように大組織にいたものは、そんなことは当たり前の力学なのだが、識者、リベラルまで冒頭の野党腐しをする。
この国民の「分かっちゃった仕草」は、自民党から裏金をもらってきた中立を装いながら世論誘導をするジャーナリスト、文化人が、間接的に自民党支援をする口吻なのである。
過去の民主党政権の失敗など、自民党の比ではない、短期間の微少である。
問題は、とにかく政権交代を主張すること、
政権交代したら、道徳的要求を排除し、徹底的に政治を行うこと(民意に徹する)、閣僚は政治家以外から専門家を登用すること、官僚人事は当面安倍並に官邸主導とすること(右派官僚の淘汰)。
そして、地方自治のリベラル系政治家と新しい国民会議を結成し、地方と国政を一体化し、国民の意思を精査し政策反映の風通しをよくし透明化する。これは官僚化している左派・微差を誇張して抜け駆けする左派の悪癖を抑止すること。
10年はその体制を、少々問題があっても、維持すること。
これができない場合は、国民が政治に求めることを放棄した、ということだというプロパガンダを徹底すること。
政権交代は国民の責任であり、国民が新しい政治を育成する責任があることを自覚させることである。
まず、安倍がしたように、教育基本法を改善することから始めるのがいいだろう。

左翼活動家の「強い」「弱い」の評価基準でいいのかー重信房子回顧録へのある元活動家の感想より。

今朝は忙しかった。
学童交通安全見守り隊に参加。
登校の子供たちの表情はさまざまだ。
友達同士はしゃぎながら元気いっぱいの子、生真面目な顔でさあやるぞと緊張の子、ふざけながらおっちゃんにジャンケンを仕掛けてくる子、何か嬉しくなってくる。
元気なく、朝から憂鬱そうな子には、話をじっくり聞いてやりたい。
 帰りがけには、中学生の通学路だ。
一人、本を読みながら歩いている。思わず声をかけた。
二宮金次郎みたいだね」。少年はえへへと嗤ている。
「本面白いの?」、「はい」。
スマホ見るより本読んだ方がいいよね。」、「はい」。
「立派な少年を久しぶりにみたよー、偉いな。」
少年はニコニコ嬉しそうだった。
こういう少年に出会うと懐かしく、挫折せず希望の人生を歩んで欲しいと思う。生きている間にリスクの少ない社会を作れるか?時間がない。
ロマンを求めるのはどの人も当然だ。
ロマンは自己対象化を通じて何事かをなし、何ものかになることだ。そう、なぜそのような衝動にかられるのか。そう自己承認が満たされるからだ。
さまざまな「賞」や「昇格」は、そうした動機にうらづけられている。
しかし労働者や左翼活動家はそういうものから無縁である。
仲間内から一目置かれる、という承認が全てだ。
勢い、ジャーナリスティックなテーマを選ぶ、組織内の官僚制を昇り権力を手にする、など。
そして左翼なら、情勢分析を主観的に整えて激越な闘争方針を出す。ロマン主義からすれば、自己承認欲求の最適化が、本人の無意識の動機であるから、矛盾の検証も、知的検証(他者との論議)もなくても不安にならない。いわば少年特攻隊が、神国日本の天皇をロマン的対象にして、軍国国民のなかの承認欲求を満足させる構図と同じである。この時ロマン的対象は虚構かどうかはどうでもいいことなのだ。
さて、元社学同旗派とかいう老人が、重信房子回顧録の感想を書いていたが、確かに叛旗派らしい軍事路線否定、また党というものの懐疑的認識の特徴がみられている。
ただ私ならあのような設問はしない。
「強い活動家」、「弱い活動家」などという設問から何が得られるのか?
困難があってもより過激(軍事化)にやり抜かば「強い活動家」でご立派だ。
「党」指示に忠実に、やり抜いたら「強い活動家」でご立派だ。
なーんだ、結局日共のマインドのパロディーじゃないか。
私のように、党派が日共のパロディーに過ぎないと当時から思ってきた者は、このような発想自体に辟易するのである。
新左翼党派が、60年反安保全学連解体後、ブントの反省からより強固の「党」を創出しようとした、特に革共同は。その意味で60年にブントに主導権を握られた革共同は、強固の「党」創りとして、70年まで一貫として日共のエピゴーネンであった。党派いずれもボルシェビキ民主集中制できた。
ここには、小さい組織ながら官僚制が支配し、「やり抜くこと」が優秀な活動家の証明であった。
戦前の日共の活動も組織マインドもエピゴーネンであった。
私は、高校二年で倉橋由美子の「パルタイ」を読み、「党」というものへの懐疑に共感し、理論的にはマルクシズムには親しんだが、吉本隆明に大学で出会い、天皇制の逆立としての「党」では、決定的に日本の革命は、ロマン的対象ではあっても現実には無理だと思ってきた。
その感度で、党派では叛旗派に最もシンパシーを感じていたが、このような重信感想文を読まされると、残念な気持ちが沸き上がってくるのだった。
赤軍派に限らず問題は、「権力の実体化」であり、権力がアプリオリに悪であるという認識だ。
権力は、その妥当性であり、人民の「一般意思」がその妥当性を根拠づける。
その近代に行き着いた暴力縮減の方法を内包してしか革命はならないし、なしてはいけない。
もしその妥当性が認められない場合は、次の権力も暴力的に人民を統制する。これが戦争と革命を経て、現在の行き着いた歴史的地平だろう。
ジーン・シャープは、20世紀の反政府闘争のすべてを統計的にも内在的にも研究して書いている。
暴力闘争の成功率は40%以下で、多くが人民の非暴力闘争の方が利があることを教えてくれている。
若かりし日のロマンは、ロマンの追求だけで「強い」「弱い」などと言う評価では真実を見誤る。
 
(参考)
感想文の掲載Facebook Facebook 『福井紳一:「強さと」「弱さ」ー岡部隆志を論稿を読む。(2023年12月4日)』
 
 
 
 

忘年会で今年の研究会も終わりー竹田青嗣さんもきて『欲望論』第二巻

今年最後の研究会で、忘年会もあったので、普段はzoom参加だがリアル参加しました。
竹田青嗣さんにも久しぶりだったので、少し受け狙いもあって冒頭あいさつにこのように述べた。
竹田さんの口吻を真似て、「反権力ばかり言ってる奴は―、本質が解らないので、批判はしてもどのような社会にするかを言わないなー、と書くと読者が半減しましたよ」というと座は爆笑。
竹田さんは、それを受けて、挨拶で言った。
「ぼくの権力の基本は、妥当性があるかどうかです。
 権力の最高なものは人民権力です」とまっとうなコメントをしてくれた。
元左翼はポストモダンを経て、価値相対主義が席巻した時、その時のフーコーらのあらゆるものに権力が宿ると展開されて喜んだ。で、どのような社会の未来設計図を描くか即ち一般合意を全く繰り込まず、価値相対主義を再びもたらした。
つまり、行き詰った近代を超える方法へ本質的な思想構築として、「超えるものが何か」と問わづ、「反権力」を実在論的に抱きしめ続けたのである。
だから、血反吐をはくほど思想総括せず、ただ「反権力」をより先鋭化し軍事的に対峙すれば何か打開できると錯覚したのである。
私は30歳過ぎに竹田に出会ったが、近代とは何か、フッサールをブラッシングして未来と運動の方法を追及する方向が、自分に近いと感じ、孤独に迷える営みに勇気をもらった。
世界的に、ギリシャ以降の形而上学を徹底的に批判的に克服し、主観ー客観図式はいまやありえない思想としてゴミ箱へ叩きこんだ。
西研さんとのタッグなので、「西竹田哲学」として認知され、批判は一切出てきていない。
いわば実証主義に持っていかれ、社会学に席巻され、哲学がみすぼらしいものに見えていた中で、現代哲学を復権したと私は思っている。
Facebookより転載)
 
 
べてのリアクション:
 
 

「小野伸二お疲れさま❣ 」と「 倉本聰の山田太一追悼文の雑感」

わがふるさとのヒロー小野伸二が引退❣
お疲れさまでした。
水泳の岩崎恭子ちゃんともども沼津のヒーローだった。
あのテクニックは誰も真似のできるものではなかった。
静岡の日本サッカーを牽引してきた名選手は語り切れないほど多い。それがまたカズをはじめに個性的なヒーロータイプが多いのは、静岡県人気質にはありえないことなのだ。
 凡庸で、のんびり屋の多い静岡県民は、カズ、長谷部、遠藤、などなど不思議な感じがする。やはり地域のエリートなのだろう。
メッカ藤枝東の校長を勤めていた兄は、一声かければ世界から彼らが参じてくれると鼻息荒かった。
小野伸二藤枝東に並ぶ名門清水商業だが、高校に拘わらず県人としてこの引退を残念がっていることだろう。
さて、山田太一の追悼文が倉本聰から出ていた。
俗悪化したTVに敗北した戦友だと述べている。
いやいや、決して敗北などしていないよ。山田も倉本も最も良質な国民に、永続的な感動の渦を残したではないか。
観たそばから忘れられていくドラマこそ敗北の残骸だろう。
感動の渦は、バブルではない、一つのベクトルを以って拡大していくある可能性だ。感動の渦はそれが意識されなくなるほど、年を経るごとに文化として大衆の感性に沈着するものだ。
私は、山田太一のシナリオ教室に在籍し、倉本とは京都百万遍梁山泊でたまたま酒席を同じくした。
これだけでも私の承認欲求を満たしてくれる「事件」であった。
倉本は、ちょうどその頃から杖を使い始めたころで、老いを感じさせていた。倉本と梁山泊の主人は友人で話が弾んでいたが、横から私が聞き役として、時々茶々を入れ、合いの手を入れ談笑した。
実は、山田よりも倉本の方が好みであったので、この出会いは何か意味あることではなかったかと、勝手の思いこみで私の中でしばらく尾を曳いた。
そして今回、この二人の親友が私が愛した向田邦子であると知った。確かに気が合ったのは想像がつく。
シナリオとしては甲乙つけがたいが、好みとすれば向田邦子だ。
あの戦争時代の男と女のドラマは、どれも秀逸だ。
腹を抱えて笑えるわけではないが、でもどこかおかしく、同時にペーソスを醸す。私は向田を秘かに「哀感の邦子」と呼んできた。そした一度捨てた文庫本をまた購入して時々読んでいる。
この感触は三人に共通した「ドラマの美」だったのではなかろうか。
倉本聰にはまだまだ頑張って生きて欲しい、敗北かどうかは、死んでから決めてやるよ。
きっと勝者に決まってる、なあみんな、そう思うだろう?
 

北朝鮮帰国事業判決(2023.10.10東京高裁判断)

原告川崎栄子他5名(脱北者)。

被告北朝鮮に一人約1億円の損害賠償請求。

1959年~84年在日朝鮮人93000人が北朝鮮へ渡った。

北朝鮮は未承認国のため国際法上の「主権免除」規定は及ばないとして地裁へ差し戻し、日本の裁判所に管轄権があるとした。

【訴訟内容】

➊「勧誘行為」

原告らを虚偽の宣伝で帰国事業に誘った。

➋「留置行為」

北朝鮮から出国させなかった。

【判決】

➊は20年の除斥期間を過ぎて請求権が消滅。

➋は➊➋とも全体を「一つの継続的な不法行為」と評価、

日本で発生し管轄権は日本にあるとして、地裁判決を覆し再審理すべきと判示した。

川崎さんは今も北朝鮮家族とは会えない状況が続いている。

今後は日本の北朝鮮財産の差し押さえも検討すると弁護団

なお、今回は北朝鮮だけを告訴したが、当時の情勢から、日本政府(岸信介首相)、赤十字社朝鮮総連、朝日他全国紙など、帰国事業を推進し煽った団体が問題として残った。

(「週間金曜日1450号」2023.11.24掲載記事より、管理者が要約)

まさに「時代の犯罪」だろう。

日本の多くは、すでに北朝鮮の矛盾と問題が明らかになりつつあった中で、戦後処理の安易な政策とした日本政府、後進地域の社会主義国(スターリニズム)、社会主義が資本主義を解決する唯一の道だと洗脳されていた時代の左派知識人たちが積極的に推進した。

北からは、ノルマとして在日朝鮮人家庭に帰国人員を要求していた。

そこには家庭の事情、本人の意向などで、必ずしも歓迎されたわけではない。

しかし時代の流れは、「輝かしい北朝鮮」の喧伝と煽りは日本国内の「良心」の証のようなものとなっていた。

マスコミにあおられ、知識人の権威に追随し、「大衆の原像」を繰り込まず思想は存在証明にすぎないものであったように、今となっては思われる。

私たちはゆめゆめ同じ過ちを侵してはならない。

それにしては、現在はマスコミの劣化に伴い、SNSのWissenshaftを逸脱したデタラメ言説が溢れ、さらに過ちを侵しやすくなっている。

山田太一監督、長いご無沙汰したまま逝ってしまった。そして市川正廣さんの秀逸な映画「福田村事件」批評

山田太一監督逝去。
真面目で人を見て対応を変えるようなところのない正攻法の生き方をした人だったように思う。
若かりし頃、同志社プロダクションでシナリオや映画批評をしていた。顧問は鶴見俊輔だった。
大学院も行く気を失くした頃、三上隆府会議員(荒神橋事件の首謀者)の秘書をしていたが、こりゃヤクザになっちまうと恐れて、正業に就いて結婚した。
その頃山田太一のシナリオ教室を知り在籍した。在籍というのは、忙しくなって1年ほどで続けられなくなり本当に席を置いたといった程度で終わった。
 というわけで、映画については夢叶わなかった分厳しいのだ。
週刊金曜日」を図書館に読みに行った。
 ■映画「福田村事件」についての批判があって、大いに共感し
  た。
  前評判の段階で、実は何か違和感があって、結局観ていない。
  だが、市川さんの批評で予感は当たっていた。
  福田村被害者慰霊碑保存会の市川正廣さんが、適確な批判を
  していた。
1.加害者側を描いたが、被害者側から描いて欲しかった。
  柏市民への全員が残忍な人だと思い込み抗議やネットの誹謗 
  中傷が激しい。そもそも暴力的な軍人が村を支配していた
  わけでもない。暴力が集団に拡大していくところを描きた
  かったらしいが、そこに差別の本質はない。
2.朝鮮人と間違えたのが、讃岐弁が朝鮮語に間違えられと言
  うことになっているが、事実と違う。
  犯人たちが、事件後罪を免れるための言い逃れの理屈と
  した、というのが真実。つまり、他でも朝鮮人が多く殺害
  されたと言うではないか、自分たちも朝鮮人だと思ったので
  やったんだ、だから免罪してくれと。讃岐弁と朝鮮語が区別
  つかないことは、いくら田舎でもありえない。むしろ犯人が
  朝鮮人なら許されると思い込む差別構造こそが問題なのに、  
  そこが描かれていない。
  事実は、軍から「不逞な行商人」など何種類かの人種を排
  斥せよという通達が出ていたためだろうと、市川さんは
  指摘。
3.被害者は讃岐では被差別民であった。
  原作では、筆者が説明に「みすぼらしい」一行という表現
  が不用意に使われている。部落民は「みすぼらしい」とい
  う差別側の上から目線で描いている。
  市川さんは怒っている。
  讃岐の当時の被差別部落民にとって、働く場所も生活も困難
  で行商は彼らの活路であり、れっきとした仕事であった。
  身なりも特別みすぼらしいこともなかった。この視線は明
  かに差別者のものだと。
  なお、この個所は、原作の第3版以降削除されているとの
  こと。
  なお、史実では、被害者5人が香川へ帰って警察へ訴え出
  たが聞き取りをしただけで黙殺されている、これこそ重要な
  事件の本質であって、描かれるべきテーマではないかと。
市川さんはこの事件を長年調査してきて、監督にも協力された。
市川さんは、監督に「フィクション」だとテロップを入れてくれ
と要望したが、かなえられなかったと残念がっていた。
以上記憶できている点だけを述べたが、どうもよく分からない
映画だ。
私は、最初からなぜ「藤岡事件」という正真正銘の朝鮮人殺害、しかも警察と村民が一体となった凄惨な大量殺害事件があるのに、そっちではないのかと残念だったのだ。