新潮社『新潮45』の休刊は、社長の釈明はギリギリ踏みとどまった点では評価される。しかし何をどういう理由で休刊したのか、休刊の後はどうするのかよく解らない文章だ。
識者や「新潮利権作家」らの批判や内部抗争も解らないではないが、私のようにもう長く雑誌の俗悪に嫌気がさして、商業誌はほとんど購入していない者からすれば、どう編集企画しても部数減は避けられないと思う。
なぜなら、言論の左右とかの立ち位置ももちろんあろうが、本質的には雑誌に書ける身分の作家が面白くないからである。
そもそも商業誌は、売れる企画、作家が、判断材料だから、昔のように多くの人のファンがいた時代と違って、好みが細分化すると雑誌はたちまち危機に陥る。
私にすればざまあみろと言うところだ。
編集部が判断する、作家の生殺与奪はどんどん無効になった。未だメジャーではない、或いは生涯メジャーではないが、とてつもなく佳い作家はいるもので、そういう作家やテーマの持続的追及者は、ささやかな地味な同人誌や私家版で書いている。
特に文芸では多い。
そもそも編集者はベテランで一種の「出版エスタプリッシュメント」で、成熟しているがゆえに、欠陥だらけでもキラキラ光る原石はほとんど掲載されない、ないし育成しようとしない。
角川「俳句」などもずっと赤字だが、購入を支えるのは結社中心だから、ある程度安定しているが、それは俳壇エスタブリッシュメントをそのまま反映するから、作家が毎度おなじみの先生方、その目をかけられた年功の弟子が占めてくる。
そこには文芸の新しい創出などはほとんど期待できない。
先ごろ朝日新聞「朝日俳壇」の選者金子兜太死去に伴い、新任選出にひと悶着あった。
結社ではないインデペンデント系の『豈』同人五島 高資に選任したところ、結社俳人ではないと有形無形の圧力を受け、女性編集担当者は退職に追いこまれた。
結社系の伝統俳句協会、俳人協会、現俳協それぞれの大御所が横を向けば朝日の俳句編集は成り立たなくなる。
こういうくだらない「読者」構造を雑誌は抱えているから、文芸なのか言論なのか、弊害の方が今や多くなっているのではないのか。
本当に言論として成立させようとするなら、かつての『試行』や、いまであれば愛読誌『飢餓陣営』や『出版人・広告人』こそメジャーにすべきであって、固定読者が支える方式で十分であろう。
或いは良質な保守『月間日本』のように、骨のある作家を繰り出す方法をとることである。そこには今風の左右などという座標をぶち壊す、現在の出版の準拠枠を超出する思想的に野蛮なものでなくてはならない。
今回新潮社のとった方法は、編集の知性の劣化であって、本屋のオネエチャンがPOSをもとにいい本悪い本を選別するくだらない方法と同類だ。
偉そうに作家の生殺与奪の権を振るうだけの知性さえも劣化して、新規なものへの貪欲さも喪失した編集者たちの掘った墓穴であった。