2023-01-01から1年間の記事一覧
鬱に入ったか、ボーと過ごす日が続いています。 原因ははっきりしているのですが、 もうどうあがいたって10年も生きればいいところですよ、愛憎劇は止めて欲しいものです。 もっと淡々と過ごして死んでいきませんか! 豊中市会議員選挙の告示日、木村真さんの…
内海信彦氏のFacebook(内海 信彦 | Facebook)の記事へ、あまりに秀逸な「宇沢弘文論」だったのでついついコメントを書いてしまった。 ほー、小幡績さんという方は存じ上げませんが、資本主義の後は中世だ、という見通しはほとんど同意できます。小生も、トッ…
こども予算が全国の自治体で増加している。 傾向と対策はいいのですが、内実が伴っているのか? つまり長期的な支援となっているのか、です。 この予算の政策的意味は、へたをすれば市長の人気取りや、世間のトレンドで与党の選挙対策になっていないか、精査…
www.youtube.com 豊中市会議員木村真さんが五期目に挑戦します。 管見の限り、公明正大、人権と民主主義の人だと言えます。 とりわけここ数年の、「森友学園事件」を発見し告発したことはご存じの人も多いでしょう。 豊中市を超えて国家の土地取引の不祥事と…
ウクライナ戦争に関する詳細な書物が出そろってきた。 全ては読めないが、それぞれがロシアかウクライナに軸足をかけながら主張を書いている。 管見の限りでいえば、小泉悠氏の書いたものが、小生の知りたいことにかなり答えてくれているように思う。 彼は、…
中井久夫を読み続けている。 『最終講義』は秀逸でありました。 中井が神戸大を退官する折の最終講義です。 中井のことは、精神医学以外の人たちにもよく知られ、エッセイには貴重なものが多い。 生涯を精神分裂病=統合失調症の患者の臨床に捧げて得たエッセ…
この記事は、2018年3月3日にFacebookに掲出した過去記事です。 久しぶりの旅。 望月城は、中山道29番目の望月宿の山城として、その痕跡をとどめる。 信濃の豪族望月氏の領地。周囲には、滋野氏、村上氏、海野氏、真田氏など中世から近世に活躍した豪族たちが…
前回(3/28)、ノーベル賞作家アレクシェービッチと金平氏の長いインタビューを乗せておいた。 アレクシェービッチの作品はまだ読んだことがないが、このインタビューでとても共感をもった。 彼女は日本人のプーチン観もウクライナ戦争についても、私の主張に…
www.youtube.com www.youtube.com
体調がこの間いいので、今日は雨の中、セブンシアターまで行きました。 高橋伴明監督「夜明けまでバス停で」観てきました。 やはり人気が高く、ロングランとなっていました。 もうほとんどの方が観たと思うので、簡単な感想を一言。 よかった、監督のモチー…
知人の深草徹元弁護士の論稿です。 毎回、彼のウクライナ論は私の見解と主張に同期して、共感を寄せています。 私よりより広く深く追求していることで、へたな解説より直接紹介した方が間違いがないだろうと思いましたので、以下そのままブログの転載を掲出…
孫崎享の「ウクライナ戦争と新自由主義の行き詰まり」という、1/22新社会党新春講演会を見ていたが、相変わらず反米健在なりだ。(YouTube) 反米を言いたくて、ウクライナ戦争のロシア擁護をしている場合ではないだろう。 ツッコミどころ満載。 締めくくりが…
今日は大変温かい日でした。 体調もよかったので、 「おおさか総がかり行動へGO! 2.12関西集会」へ物見遊山で行ってきました。 超満員、500人は超えていたでしょうか。 野党のリベラル政党の挨拶がありましたが、みんな簡単でよかった。 豊中かられいわ新選…
昨日、大阪公立大学の竹林崇教授のセミナー、「脳卒中後のリハビリ療法」を聴講。 人間の認識がもう古い古いと言われているようで、とても教示を得た。 昨年一年間、寝たきりから車椅子、その間痛みにたえられず自殺企図、その後運よくリハビリで日常生活に…
新井勝喜首相秘書官が更迭。 時代は明かに変わってきてはいる。 外人からすると、日本は比較的人種差別も性的マイノリティー差別も重症ではない、と言われている。 確かに、難民への入管の差別、精神障害者への国民の「無視」という酷い人権侵害以外は、確か…
www.youtube.com 原曲は、ウクライナ民謡なんですね。 当地の詩人が歌詞をつけた。 ジョーン・バエズは、冷戦時代西ドイツを訪問した折にしいれたのではないかと 推測されています。 世界のスチューデントパワーが盛り上がっていた時代、あの熱気と未来への…
経済学者の浜矩子(同大大学院教授)さんが、またまた絶妙なあだ名をつけた。 その的確さに唸ってしまった。 そう岸田総理のことだ、 「鮒侍」と命名したのである。 アベノミクスほ「アホノミクス」と批判したのは浜さんだった。 またたくまに、その本質的アホ…
鈴木邦男が死亡したらしい。 遅ればせながら語れば、 どうしてそんなに鈴木邦男ラブの追悼文が多いのだろう? 晩年は結局戦後肯定というか、戦後民主主義のなかで左派と似たようなことを言っていたという印象しか私にはなく、異様な感じだ。 確かに年老いてあ…
れいわ新選組の議員議席を一年ごとにローテーションするという方針に、ゴタゴタいう人がいるが、私から見れば左派権威主義に固まったクズだと思う。 太郎が言うように、禁止条項はないわけで、議会がいまのように硬直化、ただのセレモニーになって、民主主義…
画期的な裁判が開始されます。 精神疾患者の「強制措置入院」は警察、行政、医師によって強制入院ができる措置です。 本人の同意も、家族の同意もいりません。 あまつさえ、隔離拘束するにも拘わらず、裁判所は一切介在しません。 10年ほど前、佐賀県でパニ…
戦争「武力以外が8割」 サイバー防衛、日本は法整備脆弱 サイバー戦争・日本の危機(1) サイバー防衛 2022年12月20日 2:00 [有料会員限定] 多様な観点からニュースを考える 小泉悠さん他2名の投稿 9月には日本政府に親ロシアのハッカー集団「キルネット」が犯行…
久しぶりに感動した、 シアターから帰る途中、全く記憶を失くしている。そのまま映画の世界を出られずに没入していたのだ。 この圧倒的な迫力と崇高な感情はこれを書いている夜中まで続いている。 もう五、六年前に上京した折、太田昌国さんと会うと、今上映…
鈴村稔さんよりお便りがありました。 ウクライナ支援展(ウクライナ大使館後援)が好スタートを切ったとのご報告ありました。 わざわざのご報告ありがとうございました。 福島県いわき市のヤマニ書房にて、絵画と写真35点が展示され盛況のうちに終了したとのこ…
新年の挨拶句。 初空の青の陰影軍靴の音 いよいよ今年は後期高齢者の仲間入りです。 年齢で、これほど感慨をもった年もなかった。 もういつ死んでもいいのです、と世間様から烙印を押されたような脱力感。 金ばかりとられて、何の役にも立たない現代俳句協会…
新年明けましておめでとうございます。 本年も激動の暗い時代が予想されますが、 せいぜい己の劣化を食い止めるべく、皆さまの啓蒙にすがりたいと思います。 宜しくお願いします。 さて、大晦日から元日にかけて、NHKの報道ばかりチェックしていましたが、ひ…